これから保育所等に申し込まれる方へ

これから保育所等に申込を考えている方むけに、新制度を解説します。

Q 保育所等を利用するときの手続きはどうなるの?

新制度では、幼稚園や保育所などの利用を希望する場合、保護者が、利用のための「支給認定」を受ける必要があります。
>> 支給認定についての詳細解説はこちら

手続きとしては、まずお住いの市町村に支給認定(保育の必要性の認定)の申請と保育所等の利用希望の申込をします。
すると市町村から、お子さんの年齢と保護者の就労状況等によって区分された認定証が交付されます。
また、申請者の希望や施設の利用状況などを踏まえて市町村が入園先を調整し、調整結果が報告されます。

入園先が決まったら入園の契約となります。
入園先が認可保育所の場合、利用者と市町村の契約となりますが、入園先が認定こども園や小規模保育所、家庭的保育の場合、利用者と施設・事業者との契約になります。

これから保育所等に申し込まれる方の手続きの流れ

Q 今ある保育所は変わるの?

認定こども園や小規模保育所などが新設されたり、保育所が認定こども園に移行する場合があります。
通っている保育所が認定こども園に移行した場合も、今のまま利用できます。


※認証保育所とは
認証保育所は、東京都独自の制度です。
認可保育所が国の設置基準に基づいて設置されるのに対し、認証保育所は東京都の基準に基づいて設置されます。

Q 保育料はどうなるの?

多くの区市町村では、世帯の収入に応じた保育料を支払っています。その区分の根拠が住民税の額になります。現在の保育料とおおむね同じ保育料に設定する区市町村が多いようです。また、保育標準時間と保育短時間(保育の必要量)によっても保育料が異なります。

他に利用できる支援事業は?

以下にあげる事業は、市町村によって実施状況が異なります。
詳しくは、お住いの市町村の情報をご覧ください。

病児・病後児保育

保育所や幼稚園等に在籍しているお子さんが、病気や病気等の回復期にあり、通園できない場合に利用できます。
>>病児・病後児保育が利用できる市町村一覧はこちら

延長保育

就労等の理由で通常の保育時間内にお迎えに来る事ができない場合に、時間を延長して預かってもらえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA